本サイトは更新を終了しました。北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)が運営する新「セイヨウ情勢」をご覧ください。
【過去の情報】「監視活動の手引き」お送りしました&5月10日・東川町での行事、ご参加お待ちしております!
発信日:2008年04月14日
発信者:菊池 玲奈
ここ数日肌寒い東京。「桜はこれから咲くんだっけ?」と勘違いしそうな 空模様。お花見する間もなく散ってしまった桜を、惜しむ今日この頃です。 皆様、お元気でお過ごしですか? =「監視活動の手引き」をお送りいたしました!= 「セイヨウ初確認!」には間に合いませんでしたが、先週、皆様のお手元に 「監視活動の手引き」を送付させていただきました。 無事、届いておりますでしょうか?もしまだ届いていない方がいらっしゃいましたら、 住所とお名前をご連絡いただければ、郵送させていただきます。 今年もぜひ、一人でも多くの皆様に活動にご協力いただければ幸いです。 手引きと、2007年度の手引きは、下記からダウンロードも可能です。 もしご興味のおありの方がいらっしゃいましたら、ぜひこちらもご紹介下さい! (2007年の報告書) =皆さんの地域のハチのお尻は「オレンジ」「白」どっちが多い? エゾオオマルハナバチとの比較調査にご協力下さい!= 今年の手引きから、皆さんに調査をお願いしたい、新しい項目が加わりました。 それは「エゾオオマルハナバチ」と「セイヨウオオマルハナバチ」の生息に関する比較調査です。 お尻がオレンジの在来種・エゾオオマルハナバチ。 お尻が白の外来種・セイヨウオオマルハナバチ。 北海道に暮らす11種類のマルハナバチの中でも、エゾオオマルハナバチは、形も外見も、生活史も、 セイヨウオオマルハナバチに特に良く似ています。 例えば・・・ 巣をつくる場所は?:ネズミの古巣などの地中。 舌の長さは?:短い。 使いやすい植物は?:短い舌でも蜜が吸える、花筒の浅い花。花筒の深い花では、盗蜜します! 生活史は?:4月~6月頃に営巣開始。秋口くらいまで、長い期間活動します。 ・・・といった具合に、共通項が多いのです。 これは、セイヨウの侵入によって「影響を受けやすい」ことを示唆しています。 実際に、モニターさんたちの観察でも「セイヨウが増えたら、エゾオオマルがいなくなった」あるいは 「セイヨウを徹底的に捕獲したら、エゾオオマルが増えてきた」という報告が届いています。 つまり「エゾオオマル」の増減を、セイヨウの監視結果と比較することで、セイヨウの侵入実態や 監視活動の効果を推し量れる可能性があるのです! 調査方法は簡単。皆さんが監視活動の際に見かけた「エゾオオマル」の数を、調査用紙に 記録してください。見分け方のポイントは、お尻の色!皆さんの地域のハチのお尻の色は「オレンジ」が 多いですか?それとも「白」ですか?ぜひ、調査に協力をお願いします! ![]() 体中、ムクゲの花粉でいっぱいの「エゾオオマル」。お尻の「オレンジ」が目立ちます。 =5月10日・東川町で捕獲行事&モニターの皆さんの「交流会」が開催されます!= 前回の「マルハナ通信」でもご紹介いたしましたが、今年も、東川町で営巣前の女王バチの 一斉捕獲行事が行われます! ![]() 上:2006年の活動の様子 今年は花の季節が早いようで、無事にエゾムラサキツツジの開花にあたるかドキドキですが、 ぜひ皆さんにお会いして、一緒に楽しい行事に出来たらと思っております。以下、詳細です。 <セイヨウオオマルハナバチ監視活動 2008> 日時:5月10日(土) 9:00~12:30頃(8:30から受付開始) 場所:東川町・羽衣公園 申込締切:5月6日(火) ※ 雨天の場合は、5月11日(日)に延期 募集要項につき、添付させていただきますので、ぜひご覧の上、寺島さん(チラシに連絡先は 記載されています)か、菊池のこのアドレスにご参加の申し込みをいただければ幸いです。 皆様、ふるってご参加下さい。 また、同日、上川支庁の方のはからいで、活動に参加してくださっているモニターさんたちと ざっくばらんに意見交換できる場が設けられることになりました! <セイヨウオオマルハナバチを語りあう昼下がり> 日時:5月10日(土) 14:00~16:00 場所:東川町農村環境改善センター和室(羽衣公園すぐそば) 申し込みは、tel:0166-46-5922 上川支庁環境生活課 自然環境係まで! ※ 捕獲行事が翌日延期の場合も、交流会は10日に実施します。 こちらについても、チラシを添付させていただきました。 皆様のご参加、お待ちしております。 ![]() 上:今年、キトウシ森林公園で初めて捕獲された「セイヨウ」。東川町のTさん からのご報告です。エゾエンゴサクで捕獲されたそうです。 「今年は例年より在来が多い印象」とのこと。これから花が増えるに従い、 マルハナバチたちの活動も一気に活気付くと思います。 お忙しいことと思いますが、春のこの時期の捕獲が一番大切ですので、 ぜひみなさま、捕獲へのご協力、よろしくお願いいたします。 |
2008年の最新状況
2008バックナンバー
参加方法その他の情報 |