【アーカイブ版】セイヨウ情勢 : 市民参加による外来種(セイヨウオオマルハナバチ)モニタリングと対策のためのリアルタイム情報共有サイト

- 最終更新日: 2015年12月28日
本サイトは更新を終了しました。北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)が運営する新「セイヨウ情勢」をご覧ください。

参加者からのおたより(2010年)

2010年08月02日

七飯町T.O.さん
7月の後半、数は相変わらず多くはありませんが、ほぼ連日のように目撃されました。目撃されなかった日は終日外出していた1日を除き、終日、雨降りの天気でした。主な調査場所は自宅の庭ですが、それ以外でも出かけた先でマルハナがいそうなところでは周囲に注意を払っているのですが、今シーズン、匠の森(北斗市)以外では全く目撃されていません。ラベンダー等、セイヨウお気に入りの花々も花期が終ってしまい、セイヨウの季節も早や終盤か・・・ です。
上富良野町Y.E.さん
7月の報告です。7.17.10.00~11.45 天候晴れ・33度 、余りの暑さに ハチの飛来は 無かった。7月末・・今月は 天候不順により、ハチの飛べる日が少なかった。雨雨で しかも バケツをひっくり返したような日が続き、ハチばかりでなく 人間様も 行動が制限される日が多かった。

2010年07月30日

浦幌町Fさん
昨年は国産しか見なかったのですが、先ほど西洋マルハナバチを初めて庭で観察しました。写真を撮っているうちにさっさと飛んでいってしまいました。

2010年07月20日

北斗市T.O.さん
7月も半ばにさしかかり、数は多くはありませんが、庭にもようやく連日マルハナバチが姿を見せるようになりました。今年のセイヨウは行動が素早くて、捕獲がなかなか上手くいきません。モニター活動に参加した当初に比べ、最近(昨年あたりから)、セイヨウの警戒心が強くなっているような気がするのですが・・(前は人など全く眼中に無いという感じで花に夢中でしたが・・、学習効果??)
旭川市T.K.さん
いつもの河川敷に行くとキレイに草が刈られていてハチは全くいない。緑が丘の道路にラベンダーが植え込まれているところがあり行ってみると結構捕獲数が多い。

2010年07月08日

旭川市T.I.さん
6月の捕獲データーを送付します。在来マルハナバチが少ないです。7月に入り1、2頭エゾオオマルかコマルを見かけます。セイヨウも今の所少なめでしょうか。

2010年07月07日

北見市T.U.さん
6月末までのセイヨウの捕獲状況と在来マルハナバチのモニタリング状況をお知らせします。1.今年は天候不順による春先の低温により、かおりゃんせ公園の開花が一ヶ月程度遅れたためか、セイヨウの女王バチの数が激減しました。働きバチも小さく生息数が非常に減っています。2.エゾオオマルの女王は体が大きくセイヨウより多く見られました。3. 6月下旬にはセイヨウ、在来種ともほとんど見られなくなりました。4. 7月になりセイヨウの働きバチ(昨年に比べ小型)の花粉をもったものが出てきましたが、昨年から見ると少なくなっています。

2010年07月06日

旭川市T.K.さん
6/29自宅庭にはあまりハチは姿を見せないし、近くの河川敷に行ってみました。そんなにハチが群れているという感じではないのですが、それでも、1時間ほどで15頭捕獲、その中に女王が一頭、新女王にしては早すぎるし、どうなんでしょう?

2010年07月02日

七飯町T.O.さん
7月になってようやくホームグランド=自宅の庭で今シーズンの「初目撃」です。七飯町では他のモニターさんが5月8日に初報告されているので、たまたま我が家の庭だけ・・だったのかも知れませんが、この活動に参加して4年目、7月にずれこんだのは今年が初めてです(昨年は5月9日でした)。今年は何かがおかしい・・ですね。

2010年07月01日

帯広市H.S.さん
6月の報告です。全く見かけなかったです。天候不順のせいでしょうか?

2010年06月05日

上富良野町K.S.さん
上富良野町日の出山公園、昨年捕獲作戦を一斉にしたためか少ない。だが非常にエゾオオマルが目立っていた。うれしいです。それに、エゾトラマルもいました。近所の庭にエゾオオマルの営巣を発見しました。大きい木の下の涼しい場所にありましたね。日々感動をしています。 生物のごく一部ですが、これほど感動するとは考えていませんでした。在来種をたくさん見かけると感動しますし、安心もします。最初は人間のしたことで、蜂にはなんの罪もないのですが、日本の生態系や環境を保護するためにも、必要であります。これからも活動を通し学んでいきたいですね。また活動が広がることを期待します。
猿払村T.O.さん
天候不順でサクラの開花が遅れ、その影響でハチの出現も遅く、かつ少ない状況です。確認した中では、圧倒的にエゾオオマルハナバチが多く、数頭のアカマルハナバチと、僅か2頭のセイヨウでした。この公園内に限っては、昨年の捕獲の効果が表れていると考えるのはまだ早いと思いますが、今後の出現状況に興味があります。

2010年06月04日

旭川市T.K.さん
今年は雪解けも遅く、その後も低温の日々が多く、昨年は5月22日頃開花した藤もまだ開花せず(6月2日現在)、そうした影響か別な理由によるものかは判りませんが昨年に比べるとハチの姿が薄いように感じています。

2010年06月03日

上富良野町Y.E.さん
5月分の定期報告を致します。今年は特に気象変動が激しく、本日6月3日でも、最高気温10度ぐらいでハチの飛べる状況に無いようです。が 幸いにして、今年は 仲間も増えたり 町民の関心も高まり、心強く感じているしだいです。又、町の広報誌にも、紹介され、 全町挙げての協力体制も出来つつあります。天候の関係もあるだろうが、ここ 何日も この近くでは、飛んでいないので皆さんは、今年はハチ少ないと 言っておりますが、まだまだ是からが勝負と思い引き続きがんばります。

2010年06月01日

恵庭市S.S.さん
5月期のモニタリング捕獲情報等を報告します。4/30~5/1 函館五稜郭公園と松前公園に行きましたが、今年は寒く桜はつぼみの状態でした。5/15 栗山公園は桜の見頃がもう終わり頃で、どちらもセイヨウはみうけられませんでした。5/22 恵庭市恵庭公園で「セイヨウオオマルハナバチ」の生態を学ぶ学習会が北海道主催、えこりん村協力のもと開催されました。晴れて天気は良かったのですが、桜の時期が終わり頃で高い木の上にいたため捕獲出来ませんでした。在来のエゾオオマルかエゾコマルが多かったと思います。6/5~6 菜の花畑で防除が予定されています。

2010年05月19日

網走市H.I.さん
帯広市、小清水町、網走市捕獲分を送付いたします。小清水町の捕獲場所は昨年何度か行った限りでは確認できなかった所で、少しショックでした。

2010年05月18日

上富良野町K.S.さん
島津公園は桜が多く、ツツジもありますが、訪花は桜ばかりです。そのため私の網では、届かなく捕獲する事が出来ずにあきらめました。 たまたま、ツツジに訪花している2頭だけ捕獲しました。

2010年05月17日

上富良野町K.S.さん
今日は天候も気温もよく、よく飛来していましたので、この日を逃さずに捕獲に歩きました。近所の庭にも声を掛けて入り捕獲して廻りました。

2010年05月16日

七飯町T.O.さん
約半年間のご無沙汰でした。今年もよろしくお願いします。今シーズンのリポート第1号です。昨年と比べセイヨウは5日遅く、在来は13日も遅い初目撃でした(ルーチンの監視場所の自宅の庭での目撃は未だありません)。今年の春は不順な天候続きで、桜の花も昨年より10日も遅い開花でした。開花後も気温が低い状態が続き、まだ、満開の桜を見ることができます。木々の芽吹きもようやく始まり、北海道が一番美しく輝く季節到来です!

2010年05月07日

上富良野町Y.E.さん
今年は特に寒く昨年より約3週間も遅く確認捕獲しました。場所は日当たりがよく、風の当らない、我が家の玄関近くでした。本日も雨風等で飛べる状態では有りませんが天候さえ回復したら、直ちに飛来してくるものと思うので、準備して待機しているところです。サクラはまだまだだが、エゾムラサキが咲き始めました。

2010年03月11日

芽室町A.M.さん
(9月の報告より)9/13~9/25セイヨウオオマルハナバチの花粉集めなし。昨年に比べ個体数が少なかった。