【アーカイブ版】セイヨウ情勢 : 市民参加による外来種(セイヨウオオマルハナバチ)モニタリングと対策のためのリアルタイム情報共有サイト

- 最終更新日: 2015年12月28日
本サイトは更新を終了しました。北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)が運営する新「セイヨウ情勢」をご覧ください。

参加者からのおたより(2007年)

2007年10月02日

雨竜町J.S.さん
9月分のセイヨウを本日送りました。自宅の向う3軒両隣から少し範囲を広げ、街路のコスモスを回った結果、日によってバラツキが大きく、セイヨウはその日により訪花地帯を決めているように思えます。また雨後の晴天は多く、風の日は少なく、9月中旬以降は3時過ぎにはほとんど見かけません。日没と日照時間で活動制限でもあるのでしょうか。9月24日に美瑛・色彩の丘でセイヨウを見ました。花を楽しむ前にセイヨウを探してしまう、ウーン、変な習性だ。観光客が多く捕獲は無理。9月30日、旭岳・姿見の池に行きました。紅葉どころか積雪5cm、気温-1度、曇から小雨。大雪、十勝連峰は7合目以上で積雪いっぱい。エゾリンドウも全部枯れ茎。セイヨウも凍死したでしょう。兎に角寒かった! 〡 でも山に行くとワクワクします。