【アーカイブ版】セイヨウ情勢 : 市民参加による外来種(セイヨウオオマルハナバチ)モニタリングと対策のためのリアルタイム情報共有サイト

- 最終更新日: 2015年12月28日
本サイトは更新を終了しました。北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)が運営する新「セイヨウ情勢」をご覧ください。

参加者からのおたより(2007年)

2007年05月14日

北見市T.Y.さん
14~16日までワッカ植生調査とセイヨウの排除活動をしてきました。市民と150頭ほどのセイヨウを排除してきました。在来種との比率は90%を超え、完全にセイヨウに置き換わっています。エゾエンゴサクは盗蜜で穴だらけ、蝦夷地はヨーロッパになってしまったかのようでした。海岸の風の強い中、セイヨウは花から花へ元気よく飛び周り、エゾオオマルは花粉団子も付けず、ヨタヨタと花から花へ徒歩で訪れている姿に胸が張り裂けそうな思いになりました。北見市内も70%以上はセイヨウに置き換わってしまっているようです。世界遺産知床からも情報はいりました。かなりの数がいるようです。