本サイトは更新を終了しました。北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)が運営する新「セイヨウ情勢」をご覧ください。
参加者からのおたより(2010年)2010年05月21日
深川市N.M.さん
セイヨウの活動の季節がやってきました。 本来は歓迎すべき働きをしている彼らが・・と思いながら忸怩たる思いで捕獲しています。 の訪花虫は暖かくなってからでないと動き出しませんがセイヨウは朝の早くから夕方まで本当に良く働きます。本来は歓迎すべき事なのでしょうがこのことが他の生物にも影響を与えるのかもしれません。本当にどこでも見受けられるようになりました。もう、少人数のボランティアで捕獲していても結果が出るのかどうか心配しています。夏はほぼ捕獲をあきらめています。今の春のシーズンだけは気付いた範囲で捕獲はしていますが非力さを痛感しています。彼らはたくましく強い。人間を攻撃しないしなやかさが彼らの真骨頂だと思います。 今年は我家の桜も昨年からは一週間遅れています。くわえて雨や曇天、寒さなどで彼らの活動は低下気味ですが温度の上昇とともに益々元気に活動しています。1日中、時間が確保できて構えたらかなりの数が捕獲できますね。時間の合間に目に付いただけでこれですから・・・。まだ花粉ダンゴつきは確認していません。もう少し百花繚乱状態になれば現れますね。今年は最低でも10日は昨年より遅れています。
|
2010年の最新状況
2010過去のおたよりカテゴリ
参加方法その他の情報 |